アストリア線とは? わかりやすく解説

アストリア線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 08:04 UTC 版)

ニューヨーク市地下鉄8系統」の記事における「アストリア線」の解説

8系統 (BMT) 凡例 アストリア線 (1917年 - 1949年) ディトマース・アベニュー駅 ホイト・アベニュー駅 グランド・アベニューブロードウェイ駅 ワシントン・アベニュー駅 ビービ・アベニュー駅 クイーンズボロ・ブリッジ・プラザ駅 クイーンズボロ線 8系統クイーンズボロ・プラザ駅よりクイーンズボロ線(現在のIRTフラッシング線一部)の延長線として1917年2月1日開業したアストリア線の列車最初に与えられた。また、コロナ線(現:フラッシング線)はクイーンズボロ・プラザ駅より別の支線として建設されていた。また、当時クイーンズボロ線はスタインウェイ・トンネル向こう側グランド・セントラル駅止まりであった1917年7月23日IRT2番街線列車クイーンズボロ橋越えてクイーンズボロ・プラザ駅への乗り入れ、アストリア線あるいはコロナ線への直通開始した。この接続開通直後高架線列車がアストリア線、地下鉄列車コロナ線へ直通していたが、1923年にこの運行形態見直され高架線地下鉄線のどちらの列車もアストリア・コロナ両線への乗り入れを行うようになった1926年3月22日にクイーンズボロ線は5番街駅まで延伸され、1927年3月14日タイムズ・スクエア駅まで延伸された。 1923年4月8日BMTシャトル列車偶然に8系統名付けられた)がアストリア線での運行開始した。アストリア線のIRTBMT共同運行1949年10月17日終了し全てのIRT列車フラッシング線、BMT列車はアストリア線の運行行い他社線への直通廃止された。なお、IRT8系統社内での呼称1917年開業時から使用されていたが、一般乗客向けへの案内として使用されたのは1948年からであったので、乗客がアストリア線のIRT列車8系統として認識できたのは僅か1年だけであった

※この「アストリア線」の解説は、「ニューヨーク市地下鉄8系統」の解説の一部です。
「アストリア線」を含む「ニューヨーク市地下鉄8系統」の記事については、「ニューヨーク市地下鉄8系統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アストリア線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストリア線」の関連用語

アストリア線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストリア線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューヨーク市地下鉄8系統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS