アクセスリモコン系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アクセスリモコン系の意味・解説 

アクセスリモコン系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 05:42 UTC 版)

パナソニックのヘッドホンステレオ」の記事における「アクセスリモコン系」の解説

頭出し機能対応するために登場した従来からの「リモコン操作コマンド」を踏襲しており、そこにアクセスキー用いることによって操作幅を利かせている。 アクセスリモコン、3キーリモコン(1993年〜) 3キー搭載しているのが特徴で、これにより、キュー&レビュー機能使用や3曲頭出しが可能となった従来から搭載されていたEQ切り替え除かれた。液晶搭載していないため、OPRランプ搭載されている。当初UロードHi-Fiインサイドホン採用バージョンのみであったが、1994年以降ぴったりホン採用同社ポータブルCD SL-S180など)し、1995年以降抗菌対応ぴったりホン採用したいずれも別売りされた。 新アクセスリモコン1994年ASC EQボタン追加されデザインもアクセスリモコンとは一線を画している。ASC EQボタン押し続けることで、1曲リピート切り替えが可能。液晶搭載していないため、OPRランプASC EQランプ搭載されており、ASC EQランプはアクセスランプと兼用になっているぴったりホン採用アクセス液晶リモコン1994年同年夏に発売され同社ポータブルCDプレーヤー付属していた3キー液晶リモコンヘッドホンステレオ仕様にして、バイブレーションサウンド対応ぴったりホン搭載した液晶画面はRQ-S75に搭載され新液晶リモコン踏襲しているが、音見えリモコン(局見えリモコン以来久しぶりチューナー表示対応しアクセス表示にも対応した。3曲TPSにも対応。付属クリップワニグチ型に変更された。 バイブレーションサウンドをONにした場合強制的にS-XBSのON・OFFのみの選択になり、ASC EQボタンでの他のポジションとの切り替えできない光るリモコン1995年デザイン従来からのものを踏襲していない。液晶リモコンでは初めELバックライト蓄光素材搭載したクリップリモコン内蔵されぴったりホン抗菌対応になった新たに電池残量表示機能追加されたがRQ-SX33のみで、RQ-SX22Vには追加されていない

※この「アクセスリモコン系」の解説は、「パナソニックのヘッドホンステレオ」の解説の一部です。
「アクセスリモコン系」を含む「パナソニックのヘッドホンステレオ」の記事については、「パナソニックのヘッドホンステレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクセスリモコン系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクセスリモコン系」の関連用語

アクセスリモコン系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクセスリモコン系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックのヘッドホンステレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS