アウシュヴィッツへの爆撃に関して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:56 UTC 版)
「ジョン・J・マクロイ」の記事における「アウシュヴィッツへの爆撃に関して」の解説
陸軍省は、1944年末からずっと、アウシュヴィッツに通じる鉄道路線や収容所内のガス室の爆撃を行って、ナチスに捕らえられた囚人たちを救ってほしいという請願を受けていた。マクロイは、1944年7月4日付で戦争難民委員会のジョン・W・ペールに宛てた手紙で、「陸軍省としては、提案されている空爆作戦は実行不可能であると考えている。それは、現在決定的な作戦に従事している我が軍の成功に不可欠なかなりの航空支援を転用することによってのみ実行可能であり、いずれにしてもその効果は疑わしいものであり、実用的なプロジェクトにはならないだろう」と述べた。マクロイは陸軍航空軍に対する直接的な権限を持っていなかったため、陸軍航空軍の目標設定を覆すことはできなかった。ハップ・アーノルド将軍率いる陸軍航空軍は、外部の民間団体が目標を設定することに断固として反対していた。ルーズベルト自身もそのような提案を拒否していた。
※この「アウシュヴィッツへの爆撃に関して」の解説は、「ジョン・J・マクロイ」の解説の一部です。
「アウシュヴィッツへの爆撃に関して」を含む「ジョン・J・マクロイ」の記事については、「ジョン・J・マクロイ」の概要を参照ください。
- アウシュヴィッツへの爆撃に関してのページへのリンク