アイザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アイザメの意味・解説 

あい‐ざめ〔あゐ‐〕【藍×鮫】

読み方:あいざめ

ツノザメ科アイザメ属の海水魚総称日本では、アイザメ・オキナワヤジリザメ・ゲンロクザメ・タロウザメの4種太平洋側深海にすむ。全長約1メートル

藍色帯び鮫皮刀剣の柄や鞘(さや)の装飾使用


青沙魚

読み方:アイザメ(aizame)

ツノザメ科海水魚


相鮫

読み方:アイザメ(aizame)

ツノザメ科海水魚

学名 Centrophorus atromarginatus


藍鮫

読み方:アイザメ(aizame)

ツノザメ科海水魚

学名 Centrophorus atromarginatus


青沙魚

読み方:アイザメ(aizame)

ツノザメ科海水魚

学名 Centrophorus atromarginatus


アイザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 21:39 UTC 版)

アイザメ
保全状況評価[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: ツノザメ目 Squaliformes
: アイザメ科 Centrophoridae
: アイザメ属 Centrophorus
: アイザメ C. atromarginatus
学名
Centrophorus atromarginatus Garman1913
英名
Dwarf gulper shark
分布域

アイザメ(相鮫、藍鮫、青沙魚、Centrophorus atromarginatus)は、ツノザメ目に分類されるサメの一種[2]

種小名は「黒い縁取り」という意味で、鰭の縁が黒いことに由来する[3]

分布と生息地

南日本からアデン湾にかけて、インド洋から西太平洋まで分布する[4]。水深150 - 450 mの大陸斜面上に生息する深海魚[4]

形態

全長は雌が80 cm、雄が60 cm程度[4]。体は灰褐色で、腹面は淡い[5]。吻は短く尖らず、噴水孔は大きい[5]。背鰭には鋭い棘があり、各鰭は先端が黒い[4]

生態

卵胎生であり、胎仔数は1、まれに2[4]。胎仔は卵黄で成長し、出生時は全長28 - 36 cm[4]

人との関わり

肝臓スクアレンを持っており、漁獲の対象となっている[6]。しかし過剰な漁獲により個体数は減少しており、近絶滅種に指定されている[1]

脚注

  1. ^ a b Rigby, C.L.; Ebert, D.A.; Herman, K. (2020). Centrophorus atromarginatus. IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T161384A124474968. doi:10.2305/IUCN.UK.2020-3.RLTS.T161384A124474968.en. https://www.iucnredlist.org/species/161384/124474968 2024年1月28日閲覧。. 
  2. ^ Tyabji, Zoya (September 2018). “New Records of Sharks (Elasmobranchii) from the Andaman and Nicobar Archipelago in India with Notes on Current Checklists.”. Biodiversity Data Journal 6 (6): e28593. doi:10.3897/bdj.6.e28593. PMC 6160849. PMID 30271254. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6160849/. 
  3. ^ Family CENTROPHORIDAE Bleeker 1859 (Gulper Sharks)”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf (2022年12月29日). 2024年1月28日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Centrophorus atromarginatus" in FishBase. January 2024 version.
  5. ^ a b 中坊(2018).
  6. ^ アイザメ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%A1コトバンクより2021年9月2日閲覧 

参考文献

  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年、43頁。 ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイザメ」の関連用語

アイザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS