をどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 盆踊り用語 > をどりの意味・解説 

踊り「躍り・跳り・をどり」(おどり)

舞い」と「踊り」の区別は、日本の民間舞踊芸術基本的な区別

運動としては、「舞い」は平面旋回運動であり、「踊り」は上下運動跳躍運動基本とする。「舞い」は手、「踊り」は足の動き重視する

②「舞い」は個人芸能神懸かり巫女が舞うといった姿が原型にある。一方「踊り」は集団芸能であり、多数参加者が同じ芸態揃えて踊るものであるという点が違う。

③踊りは、その激し上下運動(「だだ」とよばれる)で悪霊はらったり、未成仏霊の鎮魂
を行うといった呪術性を持つ。

このような「踊り」が芸能として独立成熟するのは中世後期
当時風流踊りの中で「薩摩踊り」などの名称が現れるが、これは「踊り」が独立芸能として認識され始めたことを示しこうした芸能流行伝搬といった現象見られるうになる江戸時代には、踊りは民謡とともに全国移動し各地盆踊り取り入れられ定着していった。


橋本 國彦:をどり

英語表記/番号出版情報
橋本 國彦:をどり作曲年1934年 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「をどり」の関連用語

をどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



をどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
湘南盆踊り研究会湘南盆踊り研究会
Copyright (c)2024 bonodori.net
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS