あわおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あわおどりの意味・解説 

阿波おどり

読み方:あわおどり
別表記:阿波踊り阿波をどり

徳島県の、徳島市中心として夏の風物詩として催される踊り祭り三味線や鉦の音、囃子乗せて軽やかに独特の踊り見せることで知られ人気博している。「徳島市阿波おどり」が有名で、最近では全国でも夏祭りとして催されている。

あわ‐おどり〔あはをどり〕【×波踊(り)】

読み方:あわおどり

徳島市中心にして行われる盆踊り数十人が連(れん)といわれる組をつくって阿波よしこの節と、急調三味線囃子(はやし)に合わせ姿態くねらせ練り踊る。《 秋》

阿波踊りの画像
撮影・cotaro70s https://goo.gl/nLMiKD
阿波踊りの画像
撮影・Rosino https://goo.gl/ZwAFBt

あわおどり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:39 UTC 版)

名詞

あわおどりり】(歴史的仮名遣い:あはをどり)

  1. 特に徳島市行われる盆踊り


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あわおどり」の関連用語

あわおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あわおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのあわおどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS