わら人形作戦とは? わかりやすく解説

わら人形作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:29 UTC 版)

千早城の戦い」の記事における「わら人形作戦」の解説

長引く籠城戦包囲軍に士気緩み見えてくると、籠城軍の兵も退屈になりはじめたため、正成は「今こそ寄せ手目を覚ましてやろう」と策をめぐらすようになった。正成は兵らにわら人形を20-30体作らせ、甲冑着せ弓や持たせたその人形を夜のうちに城外の麓に並べ後ろに兵500を潜ませ、夜明けになると朝霞の中から鬨の声をあげさせた。 幕府軍楠木軍の攻撃決死攻撃思いこみ攻め寄せた為、兵500は矢を放ちながら徐々に城内引き上げた鎌倉幕府軍がわら人形到達した所を見計らい大量大石投げ落とし300名が即死500名が負傷した。 これ以降幕府軍はさらに戦を控え始め諸国から集められた兵は何もせず、各大名陣営では江口神崎から遊女呼び寄せ遊びふける有様だった。また、名越軍では、名越宗教遠江入道)と甥の名越兵庫助賽の目から口論となり、互いに刺し違えて死んだため、双方家来戦って200余人殺される騒ぎ起きた籠城中の楠木軍からは、天皇敵対したために天罰を受け、自滅する馬鹿な人々だと嘲笑された。

※この「わら人形作戦」の解説は、「千早城の戦い」の解説の一部です。
「わら人形作戦」を含む「千早城の戦い」の記事については、「千早城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「わら人形作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わら人形作戦」の関連用語

わら人形作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わら人形作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千早城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS