りんかいまえかくじっけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > りんかいまえかくじっけんの意味・解説 

臨界前核実験

読み方:りんかいまえかくじっけん
別名:未臨界核実験
英語:subcritical experiment

核物質臨界状態達しない未臨界」の状態で、核実験を行うこと。

臨界前核実験では、核爆発発生する前段階までを実験対象とする。核爆発伴わないため、爆発衝撃放射能などによる環境への影響汚染がない。臨界前核実験の観測データコンピュータ再現すれば兵器開発が可能であるとされる

米国1990年代、2000年代通じて二十数回の臨界前核実験を実施している。米国核軍縮表明する一方で、臨界前核実験を引き続き行っていく姿勢見せている。ちなみに核実験禁止する包括的核実験禁止条約」(CBTB)において未臨界核実験核爆発伴わないため禁止対象から外れている。

臨界前核実験(りんかいまえかくじっけん)

核爆発伴わない核実験

臨界至らない少量核物質瞬間的に圧縮し、その核物質どのような挙動を示すかを実験する連鎖反応によって核爆発が起こる寸前の状態を作り出すもの。未臨界実験ともいう。

核兵器用のプルトニウムは、冷戦時代大量に蓄えられ今でも核弾頭中に残すなどして保管されている。年数経過による劣化可能性があることから、保有する核兵器安全性と信頼性確保するという名目で臨界前核実験が行われるようになった

衝撃波プルトニウムなどが飛び散る様子調べておくと、核爆発そのものをほぼ正確にコンピュータ上でシミュレーションできる。したがって新し核兵器開発につながるのではないかと見る向き決し否定できない

アメリカは、1997年から計15回の臨界前核実験をしたことを公表している。また、ロシアは、1998年から15実施した今回イギリス実験参加は、1958年結ばれた米英相互防衛協定に基づくもので、臨界前核実験の経験国は3国となる。

包括的核実験禁止条約 (CTBT) では、核爆発至らない実験禁止されていない今回実験は、CTBT死文化をねらうアメリカの政治的な思惑もあるのではないか考えられている。

関連キーワード「包括的核実験禁止条約(CTBT)」
関連キーワード「核拡散防止条約(NPT)」

(2002.02.15更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りんかいまえかくじっけん」の関連用語

りんかいまえかくじっけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りんかいまえかくじっけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS