よしの‐さくぞう〔‐サクザウ〕【吉野作造】
よしのさくぞう 【吉野作造】
吉野作造 よしの さくぞう
宮城生まれ。政治学者。37年(1904)東京帝大政治学科卒業。42年(1909)東京帝大助教授に就任後、大正3年(1914)教授に昇任。この年から『中央公論』に次々と政治評論を発表した。特に5年(1916)1月号の「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」では、デモクラシーに「民本主義」の訳語を与え、普通選挙法の施行と政党政治の実現を主張するなど、大正デモクラシー運動の代表的な論客となった。また、明治文化研究会を組織し、明治文化史研究にも貢献した。
キーワード | 学者 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
「よしの さくぞう」の例文・使い方・用例・文例
- よしのさくぞうのページへのリンク