ヨコグラノキ北限地帯
名称: | ヨコグラノキ北限地帯 |
ふりがな: | よこぐらのきほくげんちたい |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 宮城県 |
市区町村: | 白石市小原 |
管理団体: | 白石市(昭17・12・23) |
指定年月日: | 1942.10.14(昭和17.10.14) |
指定基準: | 植10 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 宮城縣刈田郡渡瀬村ノ發電所ニ通ズル隧道附近ノ崖地ニ数本アリ最大ノモノハ根元周圍六〇センチメートル、樹高約五メートル、尚渡瀬小原両村界ニアル材木岩ノ対岩絶壁ニモ数本アリ 從来知ラレタルよこぐらのきノ分布ノ北限ナリ S50-12-068ヨコグラノキ北限地帯.txt: ヨコグラノキは、クロウメモドキ科の一属一種の植物で、高知県の横倉山で発見され、西日本を中心に稀に自生しているが、白石市のこの地域はその北限地帯にあたり、昭和17年10月14日に指定されている。 最近隣接して良好な自生地が発見されたのでこれを追加指定し、自生していない指定地域の指定を解除するものである。 |
天然記念物: | ヤンバルクイナ ヤンバルテナガコガネ ユノミネシダ自生地 ヨコグラノキ北限地帯 リュウキュウキンバト リュウキュウヤマガメ ルリカケス |
- ヨコグラノキ北限地帯のページへのリンク