やくしじとうとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > やくしじとうとうの意味・解説 

薬師寺東塔

名称: 薬師寺東塔
ふりがな やくしじとうとう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 0019
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 国宝
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 奈良県
都道府県 奈良県奈良市西ノ京町
所有者名: 薬師寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 三間三重塔婆、毎重もこし付、本瓦葺
時代区分 奈良
年代 天平2(730
解説文: 薬師寺持統文武両帝が畝傍山東方創建したのがはじまりで、平城京遷都にともない現在地改め造営された。東塔創建時唯一の建築で、天平2年730)の建立考えられている。各重に裳階をつけるため、三重塔であるが、屋根は六重。全体安定した形態や、相輪の楽奏天人彫刻をもつ水煙など、比類ない造形美である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やくしじとうとう」の関連用語

やくしじとうとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やくしじとうとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS