八重山ミンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 八重山ミンサーの意味・解説 

八重山ミンサー

【工芸品名】
八重山ミンサー
【よみがな】
やえやまみんさー
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
男物帯、女帯ネクタイ小物
【歴史】
アフガニスタンから中国経て伝わり王府時代16世紀初め頃、木綿布(ミンサー)の使用記されていることから、この頃すでに八重山地方ミンサー織られていたと考えられています。また、八重山ミンサーの名前は綿(ミン)のせまい帯(サー)からきたと言われています。通い婚時代女性から意中男性に贈る習わしがあり、5つ4つ模様は「いつの世までも変わらぬ愛を誓った物」と言われています。
【主要製造地域】
沖縄県
【指定年月日】
平成元年4月11日
【特徴】
起源17世紀以前語源定かではないが、木綿の狭い帯「綿狭帯」が「ミンサーとなったとされている。絣は手括りで、先染めのたて畝織5つの絣と4つの絣が交互に配され、「いつの世までも末永くの意味をもった男性用の帯。


このページでは「伝統的工芸品」から八重山ミンサーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から八重山ミンサーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から八重山ミンサーを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八重山ミンサー」の関連用語

八重山ミンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八重山ミンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS