もとおりのりながきゅうたく、どうたくあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > もとおりのりながきゅうたく、どうたくあとの意味・解説 

本居宣長旧宅
同 宅跡

名称: 本居宣長旧宅
 同 宅跡
ふりがな もとおりのりながきゅうたく、どうたくあと
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 松阪市殿町旧宅松阪市魚町(宅跡)
管理団体 松阪市(大11・11・7)
指定年月日 1922.03.08(大正11.03.08)
指定基準 史8
特別指定年月日 昭和28.03.31
追加指定年月日 昭和42.06.22
解説文: 宣長歿後世々其ノ家ニ傳ヘシモノニシテ近年保存ノ必要上建物ハ之ヲ公園内ニ移シ宅地ハ之ヲ存シテ舊ニ依ラシム
宣長歿後世々其ノ家ニ傳ヘシモノニシテ近年保存ノ必要上建物ハ之ヲ公園内ニ移シ宅地ハ之ヲ存シテ舊ニ依ラシム
本居宣長幼時からその終焉まで居住したところであって、もと祖父隠居であった。市術地の魚町にあり、奥行の深い敷地営まれ町家造り民家で、二階物置改造した書斉は鈴の屋のおこりとして著名である。建物明治42年火災慮って■城、跡内に移転せられ、その際旧規に從って若干復原を行ひ、また庭園環境、家の向もそのまま旧状を模している。宅跡にはその敷地もとより井戸樹木旧時のまま遺存し、旧宅併せてよく旧態偲ぶことができる。
最も著名な学者旧宅として学術上その価値極めて高い。
S42-6-056[[本居宣長]もとおりのりなが]の旧宅同宅跡.txt: 「古事記伝」などの著述有名な国学者本居宣長(1730-1801)の宅跡に、未指定であった地域追加指定された。追加指定する所には本居[[春庭]はるにわ]の旧宅等がある。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  旧弘道館  旧浜離宮庭園  旧閑谷学校  本居宣長旧宅  本薬師寺跡  毛越寺境内  水城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もとおりのりながきゅうたく、どうたくあと」の関連用語

もとおりのりながきゅうたく、どうたくあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もとおりのりながきゅうたく、どうたくあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS