美保神社奉納鳴物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 美保神社奉納鳴物の意味・解説 

美保神社奉納鳴物

名称: 美保神社奉納鳴物
ふりがな みほじんじゃほうのうなりもの
種別 信仰用いられるもの
員数 846
指定年月日 1960.06.09(昭和35.06.09)
所有者 美保神社
所有者住所 島根県松江市美保関町美保関608
管理団体名:
備考 内訳打楽器224点,管楽器231点,絃楽器34点,その他41点,玩具316
解説文: 島根県松江市美保関町にある美保神社祭神は、俗にエビス様とよばれており、古来より鳴物好まれると信ぜられていた。そのため、祈願・奉さいのために鳴物奉納するという習俗古くからあったようで、古来より各種楽器数多く奉納されていたようである。これらのうちのいくつかは、寛政12年火災失われてしまったが、それでもその後奉納されたものが現存しており、本件はそれらをとりまとめたものである。これらには太鼓・鼓・三味線風琴など各種打楽器管楽器絃楽器ばかりでなく、玩具楽器含まれており、美保神社をめぐる信仰一様相を示すものとして重要なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美保神社奉納鳴物」の関連用語

美保神社奉納鳴物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美保神社奉納鳴物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS