みえ緑水2号【ミエリョクスイ2ゴウ】(野菜)
![]() |
登録番号 | 第6029号 |
登録年月日 | 1998年 1月 22日 | |
農林水産植物の種類 | なたね | |
登録品種の名称及びその読み | みえ緑水2号 よみ:ミエリョクスイ2ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2005年 1月 25日 | |
品種登録者の名称 | 三重県 | |
品種登録者の住所 | 三重県津市広明町13番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 西口郁夫 山田信二 田中一久 森利樹 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,三重県桑名郡長島町で採集した「長島在来」の変異株から育成された固定品種であり,葉は短楕円形の緑色で,光沢が多く,葉面のろう質がかなり少ない,花茎を利用する品種である。 草姿は中,草丈はやや高,葉形は短楕円,葉色は緑,葉面の着色は無,葉の光沢は多,葉面のろう質はかなり少,葉柄の長さは中,葉柄基部の幅は狭,早晩性は中,抽だい性はかなり早,利用部位は花茎である。抽だいの草姿は中,分枝性は多,花茎の色は緑,太さは中である。 「伊勢なばな」と比較して,葉の光沢が多いこと,葉面のろう質が少ないこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,平成元年に三重県農業技術センター(三重県一志郡嬉野町)において,三重県桑名郡長島町で採集した「長島在来」を栽培中に,葉面のろう質の少ない個体を発見し,以後,増殖,選抜を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「みえ緑鮮2号」であった。 |
- みえ緑水2号のページへのリンク