保呂羽山の霜月神楽
名称: | 保呂羽山の霜月神楽 |
ふりがな: | ほろうさんのしもつきかぐら |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 保呂羽山霜月神楽保存会 |
指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
都道府県(列記): | 秋田県 |
市区町村(列記): | 平鹿郡大森町八沢木 |
代表都道府県: | 秋田県 |
備考: | |
解説文: | 平鹿郡大森町波宇志別神社の十一月七日の祭りに行なわれる湯立【ゆたて】神楽の一種で、保呂羽山、御岳、高岡の三山の神霊を勧請して、神主家の神楽座において、古風な神事芸が徹宵して行なわれる。祭壇近くに二つの湯釜を置き、天井には種々の形の幣やしめ縄を張りめぐらす。まず神おろし、招魂、祝詞などの前行事の後、「五調子」「湯加持」「天道舞」「伊勢舞」「保呂羽山舞」などの曲がつぎつぎに舞われる。この芸能は湯立神楽として、組織が大きく、形式もよく整い、地方的にも特色あるものである。 |
保呂羽山の霜月神楽
名称: | 保呂羽山の霜月神楽 |
ふりがな: | ほろうさんのしもつきかぐら |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 霜月神楽保存会 |
選択年月日: | 1971.04.21(昭和46.04.21) |
都道府県(列記): | 秋田県 |
市区町村(列記): | 平鹿郡大森町八沢木 |
代表都道府県: | 秋田県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 平鹿郡大森町波宇志別神社の十一月七日の祭りに行なわれる湯立【ゆたて】神楽の一種で、保呂羽山、御岳、高岡の三山の神霊を勧請して、神主家の神楽座において、古風な神事芸が徹宵して行なわれる。祭壇近くに二つの湯釜を置き、天井には種々の形の幣やしめ縄を張りめぐらす。まず神おろし、招魂、祝詞などの前行事の後、「五調子」「湯加持」「天道舞」「伊勢舞」「保呂羽山舞」などの曲がつぎつぎに舞われる。この芸能は湯立神楽として、組織が大きく、形式もよく整い、地方的にも特色あるものである。 |
- ほろうさんのしもつきかぐらのページへのリンク