ほうさんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほうさんしょうの意味・解説 

ほう‐さんしょう〔ハフサンシヤウ〕【法三章】

読み方:ほうさんしょう

《「史記高祖本紀から》漢の高祖が秦を滅ぼした後、秦の始皇帝定めた厳し法律廃し殺人傷害窃盗だけを罰するとした3か条の法律転じて法律簡略ゆるやかなものとし、法治万能主義排すること。


ほうさんしょう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:19 UTC 版)

成句

(ほうさんしょう)

  1. 劉邦が、苛烈法律廃止して代わりに発布した、殺人傷害窃盗するとだけ定めた三か条の法。転じて法律簡素化すること。

発音(?)

ほ↗ーさ↘んしょー

出典

原文
吾当王関中、与父老約、法三章耳。殺人者死、傷人及盗抵罪。
訓読文
われまさ関中たるべし、父老とせむ、三章のみ。人を殺す者はし、人を傷つくるもの及び盗むものは罪にあたる。
現代語訳
私は関中の王となるだろう。そこで、当地長老であるあなたがた約束しよう。法は三条のみとする。人を殺した者は死刑、人を傷付けた者や盗み働いた者は、相応の刑に処する


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ほうさんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほうさんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのほうさんしょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS