平戸市大島村神浦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 平戸市大島村神浦の意味・解説 

平戸市大島村神浦

名称: 平戸市大島村神浦
ふりがな ひらどしおおしまむらこうのうら
選定基準 (二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態保持しているもの
選定年月日 2008.06.09(平成20.06.09)
所在場所住所 長崎県平戸市
面積 21.2
地区決定年月日 2007.11.22(平成19.11.22)
保存計画年月日 2007.11.22(平成19.11.22)
解説文: 神浦中世には遣明船寄港地として知られ玄界灘に浮かぶ的山(あづち)大島の南東にある港町である。寛文年間(1661-73)に鯨組本拠地置かれた際に埋め立てられた組網工場等の敷地がやがて鯨組廃止経て町家化していった歴史がある。
町家切妻造平入桟瓦葺で、屈曲した街路合わせた台形平面を持つものが多い。
近世から近代にかけて離島港町歴史的風致をよく保っている。
伝統的建造物群保存地区のほかの用語一覧
港町:  函館市元町末広町  呉市豊町御手洗  大田市温泉津  平戸市大島村神浦  日向市美々津  神戸市北野町山本通  萩市浜崎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平戸市大島村神浦」の関連用語

平戸市大島村神浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平戸市大島村神浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS