平瀬浄水場旧取水口門部
名称: | 平瀬浄水場旧取水口門部 |
ふりがな: | ひらせじょうすいじょうきゅうしゅすいこうもんぶ |
登録番号: | 19 - 0028 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造水路坑口,幅14.4m,高さ11.0m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正2 |
代表都道府県: | 山梨県 |
所在地: | 山梨県甲府市平瀬町437-3 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 山梨県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 荒川からの取水路の,浄水場側の出口に位置する。石造でポータルを造り,開口部の上に「沢渠為雨」の銘板を置く。現在ではこの取水ルートは使用されていないが,水道近代化のシンボルとして,また浄水場の石造構造物の好例として位置づけることができる。 |
土木構造物: | 平作原発電所遠藤原川沈砂池 平作原発電所遠藤川取水堰堤 平作原発電所遠藤川沈砂池 平瀬浄水場旧取水口門部 平瀬浄水場旧片山隧道上口 平瀬浄水場旧片山隧道下口 平瀬浄水場第2隧道上口 |
- 平瀬浄水場旧取水口門部のページへのリンク