ひらいでいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひらいでいせきの意味・解説 

平出遺跡

名称: 平出遺跡
ふりがな ひらいでいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 塩尻市宗賀
管理団体 塩尻市(昭341211)
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大字平出せられる平地存するもので、縄文式土器の伴う竪穴住居跡及び土師器の伴う竪穴住居跡複合よりなつている。
昭和22年から昭和26年まで継続して調査されその結果前者16後者48顕現され、他に高床式建築跡、その他の遺構発見された。殊に土師器の伴う竪穴住居跡長方形方形或は隅丸方形等を呈し、炉及び竃の存することが通有わが国におけるこの種の住居跡として重要な資料をなしている。地域内から縄文式土器、石条、石鏃石匙土偶等及び土師器須恵器、緑袖水瓶鉄鏃鉄鎌等が発見された。
この遺跡広大な地域存し長期間わたって存続し古代聚落を示すものとしてわが国当代文化考察する上に価値が深い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  常盤橋門跡  常磐公園  幡多廃寺塔跡  平出遺跡  平城京朱雀大路跡  平塚川添遺跡  平安宮跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ひらいでいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひらいでいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS