平出遺跡
名称: | 平出遺跡 |
ふりがな: | ひらいでいせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 長野県 |
市区町村: | 塩尻市宗賀 |
管理団体: | 塩尻市(昭34・12・11) |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 大字平出とせられる平地に存するもので、縄文式土器の伴う竪穴住居跡及び土師器の伴う竪穴住居跡の複合よりなつている。 昭和22年から昭和26年まで継続して調査されその結果、前者は16、後者は48顕現され、他に高床式の建築跡、その他の遺構も発見された。殊に土師器の伴う竪穴住居跡は長方形、方形或は隅丸の方形等を呈し、炉及び竃の存することが通有でわが国におけるこの種の住居跡として重要な資料をなしている。地域内から縄文式土器、石条、石鏃、石匙、土偶等及び土師器、須恵器、緑袖水瓶、鉄鏃、鉄鎌等が発見された。 この遺跡は広大な地域に存し長期間にわたって存続した古代の聚落を示すものとしてわが国当代の文化を考察する上に価値が深い。 |
- ひらいでいせきのページへのリンク