吐山スズラン群落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 吐山スズラン群落の意味・解説 

吐山スズラン群落

名称: 吐山スズラン群落
ふりがな はやますずらんぐんらく
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 奈良市
管理団体 奈良市(昭6・313)
指定年月日 1930.11.19(昭和5.11.19)
指定基準 10
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: スズラン山地高原生え多年生草本で,わが国では主に本州中部以北から北海道にかけて分布している。この地域大きな群落成立している分布の南限地帯として貴重であるため,天然記念物指定された。生育地標高500~600mであるが,夏季でも気温冷涼でありるため,自生していたと考えられている。近く室生村にも同様の指定地がある。なお,一般に栽培されているものは近縁種のドイツスズランが多い。


くぬぎ、こなら等ノ雜生セル山林ニアリすずらん自生南限地帶ニ於ケル群落トシテ代表的ナリ


このページでは「国指定文化財等データベース」から吐山スズラン群落を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から吐山スズラン群落を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から吐山スズラン群落 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吐山スズラン群落」の関連用語

吐山スズラン群落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吐山スズラン群落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS