吐火仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吐火仙の意味・解説 

吐火仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吐火仙(とかせん、拼音:Tŭ/Tù huŏ xiān、生没年不詳)は、突騎施(テュルギシュ)の可汗蘇禄の子。名は骨啜(クチュル)。

生涯

開元26年(738年)夏、突騎施(テュルギシュ、Türügeš)の莫賀達干(バガ・タルカン、Baγa Tarqan)の兵は蘇禄を夜襲して殺した[1]。都摩度[2]は初め、莫賀達干とともにこの謀略に関わっていたが、次第に争い合うようになると、蘇禄の子である吐火仙を可汗に擁立して碎葉(スイアブ)城に住まわせ、自らは黒姓可汗(カラ・カガン)の爾微特勤とともに怛邏斯(タラス)城に拠点を置いて莫賀達干を攻撃した。莫賀達干はへ使者を送ってこのことを訴えた。

開元27年(739年)8月、莫賀達干は安西都護(磧西節度使)の蓋嘉運・石(チャーチュ)王の莫賀咄吐屯(バガテュル・トゥドゥン)・史(ケシュ)王の斯謹提とともに吐火仙と都摩度の衆を討って大敗させた。この戦いで吐火仙は捕えられ、金河公主(交河公主)も送還された。唐は阿史那懐道(アシナ・カイドゥ)の子の阿史那昕を立てて可汗とし、この混乱を鎮撫させようとしたが、莫賀達干が反対したため阿史那昕を立てず、代わりに莫賀達干を可汗として、突騎施の民衆を統括させた。

開元28年(740年)、蓋嘉運は将士を率いて闕に詣で、吐火仙と捕虜を太廟に献上した。玄宗は吐火仙を赦して左金吾衛員外大将軍・修義王とした。

  • 葉護頓阿波(ヤブグ・トン・アパ)

脚注

  1. ^ 新唐書』では「開元27年(739年)7月、北庭都護の蓋嘉運は軽騎で突騎施を碎葉城で襲撃し、蘇禄を殺した。」とある。
  2. ^ 『新唐書』では「都摩支」。

参考資料

先代:
蘇禄
突騎施の可汗
738年 - 739年
次代:
莫賀達干



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吐火仙」の関連用語

吐火仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吐火仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吐火仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS