阿史那懐道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿史那懐道の意味・解説 

阿史那懐道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿史那 懐道(あしな かいどう、拼音:Āshǐnà Huáidào、生没年不詳)は、西突厥可汗阿史那斛瑟羅の子。右屯衛大将軍・光禄卿・太僕卿・十姓可汗・濛池都護となる。

生涯

左衛大将軍兼平西軍大総管の阿史那斛瑟羅が亡くなると、武周は子の懐道を右武衛将軍とした。

長安4年(704年)、武周は懐道を十姓(オン・オク:西突厥)可汗・濛池都護とした。

神龍年間(705年 - 707年)、さらに懐道は右屯衛大将軍・光禄卿・太僕卿・十姓可汗・濛池都護となった[1]

懐道が亡くなると、子の阿史那昕が後を継いで十姓可汗となる。

子女

  • 阿史那昕 - 十姓可汗・開府儀同三司・濛池都護
  • 交河公主 - 蘇禄の妻

脚注

  1. ^ 松田寿男はこの「濛池都護」という官名に注意し、「これはもともと継往絶可汗の兼領で、突騎施に没した弩失畢五姓の首領を意味する。十姓のうちの半数だけを統制するはずのこの可汗が、ここでは十姓可汗を号しているのである。このことは、唐の冊立した十姓可汗が、あくまでも突騎施に対抗する目的に終始した、いわば唐朝が立てた対抗馬にほかならないことを、語っているではないか」といい、「ところが、この最初の対抗馬はみごとに失敗したらしく、これに代わって、阿史那献の冊立となった次第である」としている。(松田寿男「碎葉と焉耆」)

参考資料

  • 旧唐書』列伝一百四十四下 突厥下
  • 新唐書』列伝一百四十下 突厥下
  • 佐口・山田・護訳注『騎馬民族誌2正史北狄伝』(1972年、平凡社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿史那懐道」の関連用語

阿史那懐道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿史那懐道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿史那懐道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS