阿史那元慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿史那元慶の意味・解説 

阿史那元慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 01:20 UTC 版)

阿史那元慶(あしな げんけい、拼音:Āshǐnà Yuánqìng、? - 692年)は、西突厥可汗で、の軍人。阿史那弥射の子。

生涯

垂拱685年 - 688年)の初め、唐は弥射の子で左豹韜衛翊府中郎将の元慶を左玉鈐衛将軍兼崑陵都護に抜擢し、興昔亡可汗(こうせきぼうかがん)[1]を襲名させ、五咄六部落[2]をとりしまらせた。また、歩真の子の斛瑟羅を右玉鈐衛将軍兼濛池都護とし、五弩失畢部落をとりしまらせ、唐は元慶を左衛大将軍に昇進させた。

如意元年(692年)、元慶は彼が謀反を謀ったという来俊臣の讒言にあって殺害され[3]、その子の阿史那献崖州へ流刑に処された[4][5]

脚注

  1. ^ 「先に亡びたものを復興するカガン」の意。(佐口・山田・護 1972,p246-247)
  2. ^ 「都陸」「咄陸」とも音写される(佐口・山田・護 1972,p246-247)。内藤みどりは咄陸・咄六・都陸・都六を突厥と同じく、Türk,Türükを写したものであるとしている(内藤 1988,p153-158)。
  3. ^ 『新唐書』では「皇太子に拝謁したという罪を負わされ、来俊臣の讒言をうけて腰斬の刑(斧鉞で胴切りにする刑罰)に処された」としている。
  4. ^ 『新唐書』では「振州に流した」としている。
  5. ^ 旧唐書』列伝第一百四十四下

参考資料

  • 旧唐書』(列伝第一百四十四下 突厥下)
  • 新唐書』(列伝一百四十下 西突厥)
  • 佐口・山田・護訳注『騎馬民族誌2正史北狄伝』(1972年、平凡社)
  • 内藤みどり『西突厥史の研究』(1988年、早稲田大学出版部、ISBN 4657882155



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿史那元慶」の関連用語

阿史那元慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿史那元慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿史那元慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS