犂,ハテシキイザイ (すき,はてしきいざい)
|
ハテシキイザイと呼ばれている。ごく最近まで南西諸島全域から南九州の一部で広く使われた畑用犂である。イザリ、ユザリ等の呼び名は、イザリ(躄)の転訛で、犂さきと犂床で土を分けて通るのがいざりに似ていることから出た名称である。宮古、八重山諸島では同じ犂をヤマ、ダマと呼ぶ。この犂は元来二頭引無反転が一頭引用犂を原型にしたもので、長いねり木が一頭引用に短小化したが、左右対称の狭い犂さきと長い犂床はそのままに無反転犂として使われてきた。それはこの犂の使用地域が琉球珊瑚石灰岩を母岩とする、小石混じりの畑土壌で、その耕うんや中耕、作条そして甘藷の掘取作業等によく適応する犂であったことを示している。わが国本土の長床犂と同じ四辺形枠組をもつ犂であるが、犂へらのない点、ねり木が上向き角度をしている点が大きく異り、その由来を異にすると考えられる。犂床の長さ62cm、ねり木の長さ127cm、重さ9kg。 |
- はてしきいざいのページへのリンク