はしづめすいろきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > はしづめすいろきょうの意味・解説 

橋詰水路橋

名称: 橋詰水路橋
ふりがな はしづめすいろきょう
登録番号 44 - 0035
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造アーチ橋長8.5m,幅2.2m
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県宇佐市院内町小稲
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 大分県近代化遺産建造物等総合調査1次調査
院内町の石橋』(院内町教育委員会院内町文化財調査委員会1996年
施工者
解説文: 役場から北東約2km程の位置にある水路橋道路橋兼ねた石橋径間6.1mの小規模なアーチ橋で,側壁自然石用いアーチ構成する材も自然石に近い点に特徴がある。保存状況がよく,石橋多数残る町内建設年代が古いものの指標となるである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はしづめすいろきょう」の関連用語

はしづめすいろきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はしづめすいろきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS