ねずみ鋳鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ねずみ鋳鉄の意味・解説 

ねずみ鋳鉄

英語 gray cast iron

黒鉛が片状に晶出している鋳鉄で、破面ねずみ色をしていることからこの名がある。普通鋳鉄とも呼ばれ、もっとも一般的な鋳鉄である。JIS G5501-1995では、種類はFC100~FC350までの6種類分類される(引張り強さ100N/mm2以上~350N/mm2以上)。耐食性耐摩耗性振動吸収能などがよく、かつ鋳造性がよいので日用品から重工業材料まで用途が広い。自動車用鋳物部品では、シリンダーブロックブレーキドラムなどに使用されている。最近は高い材質目標対応するため、ねずみ鋳鉄にクロムスズアンチモンなどを添加して硬度強度アップをはかることが多い。代表的なねずみ鋳鉄の成分は、FC250の場合炭素3.00~3.40%、ケイ素1.85~2.25%、マンガン0.60~0.90%、リン0.30%以下、硫黄0.10%以下、そのほか合金元素添加も可能である。

参照 強靭鋳鉄ダクタイル鋳鉄鋳鋼
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。


このページでは「大車林」からねずみ鋳鉄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からねずみ鋳鉄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からねずみ鋳鉄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねずみ鋳鉄」の関連用語

ねずみ鋳鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねずみ鋳鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS