党首討論(とうしゅとうろん)
党首討論は、原則として、週1回のペースで開かれることになっている。毎週水曜日の午後に行われるが、首相がその週に他の委員会に出席する場合は開催されない。
従来の委員会審議では、質問者(議員)の質問に対して大臣が答弁をするという形式に限られていた。このような形式では、あらかじめ用意した原稿用紙を読み上げるだけになりがちだったので、議員同士が直接、自由に討論する場が求められていた。2000年国会から正式に導入された党首討論は、大臣に代わって官僚が答弁を行うという政府委員制度の廃止とともに、国会審議活性化法の成立によって実現された。
モデルとなったのは、イギリスの議会で行われているクエスチョンタイムである。党首討論では、反論権や再質問が広く認められており、国会審議が「質疑」から「討論」へと比重を移しつつあるように見える。
党首討論が行われるのは、衆参合同で設置されている国家基本政策委員会である。この制度の導入により、首相が国会に出席するのは、施政方針演説・所信表明演説、代表質問、予算委員会での総括質疑に限られることになった。
しかし、実際には毎週開催されているわけではないこと、討論時間が合計40分と短いことなど、改善すべき点が残っていると指摘する声もある。
(2000.03.23更新)
Weblioに収録されているすべての辞書から党首討論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 党首討論のページへのリンク