つるぎ町立古見小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 07:03 UTC 版)
つるぎ町立古見小学校 | |
---|---|
過去の名称 | 赤松小学校 古見尋常小学校 古見尋常高等小学校 一宇村古見国民学校 一宇村古見小学校 一宇村立古見小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | つるぎ町 |
併合学校 | 一宇村立片川小学校 一宇村立錦谷小学校 |
校訓 | まごころ |
設立年月日 | 1874年11月 |
閉校年月日 | 2015年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 剪宇分校 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B136246800059 |
所在地 | 〒779-4301 徳島県美馬郡つるぎ町一宇字太刀之本5番地の4 |
![]() ![]() |
つるぎ町立古見小学校(つるぎちょうりつ こみしょうがっこう)は、徳島県美馬郡つるぎ町一宇字太刀之本にあった公立小学校。
児童数の減少などの理由で2015年3月に休校。4月1日よりつるぎ町立貞光小学校に統合された。[1]。
基礎データ
- 全校生徒数
- 4人(2014年度(平成26年度)当時)
- 全卒業生数
- 4225人[1]
沿革
出典:[2]
- 1874年(明治7年)11月 - 赤松小学校を創立。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、一宇口山村・一宇奥山村が合併し、一宇村が成立。
- 1892年(明治25年)4月 - 古見尋常小学校と改称。
- 1922年(大正11年)4月 - 古見尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 一宇村古見国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 一宇村古見小学校と改称。
- 1962年(昭和37年)7月 - 給食開始。
- 1963年(昭和38年)11月 - 校章・校旗の設定。
- 1974年(昭和49年)5月 - 完全給食開始。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 一宇村立片川小学校の休校に伴い、当校に編入される。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 一宇村応能小学校と統合[3]。
- 1997年(平成9年)4月1日 - 一宇村明谷小学校と統合[4]。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 一宇村立錦谷小学校の休校に伴い、当校に編入される。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 一宇村が半田町・貞光町と町村合併。つるぎ町となり、つるぎ町立古見小学校と改称。
- 2015年(平成27年)3月31日 - 休校。[1]
校訓
- まごころ
交通
最寄駅
最寄バス停
- つるぎ町コミバス一宇中学校前バス停
剪宇分校
一宇村立古見小学校剪宇分校 | |
---|---|
過去の名称 | 古見尋常小学校剪宇仮教場 一宇村古見国民学校剪宇仮教場 一宇村古見小学校剪宇仮教場 一宇村古見小学校剪宇分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 一宇村 |
校訓 | まごころ |
設立年月日 | 1913年4月 |
閉校年月日 | 2000年10月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B136246800059 |
所在地 | 〒779-4301 徳島県美馬郡つるぎ町一宇字剪宇 |
![]() ![]() |
一宇村立古見小学校剪宇分校(いちうそんりつ こみしょうがっこう きりうぶんこう)は、徳島県美馬郡つるぎ町一宇(旧一宇村)字剪宇にあった公立小学校。1~3年生(一時は4年生まで)が通った。[5]。
児童数の減少などの理由で1978年3月をもって休校。4月より一宇村立古見小学校(当時)に統合された。2000年10月1日をもって廃校となった。[5]
概要
- 剪宇集落は、徳島県道259号一宇古宮線沿いにある。剪宇峠を通って貞光川と穴吹川の流域を結ぶルートで、剪宇峠から西の斜面に剪宇の家々が点在する。35戸あった家は今、10戸になった[5]。
- 斜面の中腹に石垣を築いた平地に、2教室、小講堂、職員室を持つ木造2階建て校舎があった[5]。
- 現在、新校舎は取り壊され、旧校舎は、個人所有の倉庫になっている[5]。
沿革
- 1913年(大正2年)4月 - 古見尋常小学校剪宇仮教場創設[2]。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 古見尋常高等小学校剪宇仮教場と改称。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 校舎改築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 一宇村古見国民学校剪宇仮教場と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 一宇村古見小学校剪宇仮教場と改称。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 一宇村古見小学校剪宇分校と改称。
- 1953年(昭和28年)10月 - 校舎新築。
- 1962年(昭和37年)7月 - 給食開始。
- 1963年(昭和38年)11月 - 校章・校旗の設定。
- 1974年(昭和49年)5月 - 完全給食開始。
- 1978年(昭和53年)3月 - 休校[2]。
- 2000年(平成12年)10月1日 - 廃校[2]。
進学先中学校
- つるぎ町立一宇中学校(2010年3月まで)
- つるぎ町立貞光中学校(2010年4月 - 2015年3月)
脚注
関連項目
外部リンク
- つるぎ町立古見小学校 - ウェイバックマシン(2013年1月26日アーカイブ分)
Weblioに収録されているすべての辞書からつるぎ町立古見小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- つるぎ町立古見小学校のページへのリンク