つりふね‐そう〔‐サウ〕【釣船草】
つりふねそう (釣船草)










●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。山地の水辺や湿地に群がって生え、高さは50~80センチになります。葉は広披針形で互生し、縁には細かい鋸歯があります。8月から9月ごろ、葉腋から長い花柄をだし、船を釣り下げたような赤紫色の花を咲かせます。熟した果実に少しでも触れると、種子を勢いよくはじきとばします。別名で「むらさきつりふね(紫釣船)」とも呼ばれます。
●ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、学名は Impatiens textori。英名は Touch-me-not。
ツリフネソウ: | インパチェンス・ゾムベンシス インパチェンス・レペンス ニューギニアインパチェンス 白釣船 釣船草 鳳仙花 黄釣船 |
つりふねそうと同じ種類の言葉
- つりふねそうのページへのリンク