ちゆうきょうてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 歴代天皇事典 > ちゆうきょうてんのうの意味・解説 

仲恭天皇

順徳天皇第一皇子
母は九条良経の娘立子
1221年順徳天皇後鳥羽上皇倒幕計画参画するために強制的に譲位され、四歳で即位。
あまりの幼年のため左大臣九条道家摂政となった
1221年後鳥羽上皇北条義時追討院宣発し討幕の兵をあげたが失敗に終わる(承久の乱)。
承久の乱後、仲恭天皇に対して即位礼大嘗祭行なわないまま鎌倉幕府によってわずか3ヶ月退位させられた。
これにより九条廃帝後廃帝などと称されたが、明治3年になって仲恭天皇と追諡された。
85代天皇
天皇名仲恭天皇
読み方ちゆうきょうてんのう
名・諱等懐成親王
読み方かねなりしんのう
時代区分中世
天皇在位1221年から1221年
生年1218
没年1234
順徳天皇
九条立子
兄弟□□□
配偶者□□□
皇子女□□□
即位宮平安京
天皇陵九條
所在地京都市伏見区深草本寺山町




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゆうきょうてんのう」の関連用語

ちゆうきょうてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゆうきょうてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21

©2025 GRAS Group, Inc.RSS