だんじょうやまこふんだいいちにさんこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > だんじょうやまこふんだいいちにさんこふんの意味・解説 

壇場山古墳
第一、二、三古墳

名称: 壇場山古墳
 第一、二、三古墳
ふりがな だんじょうやまこふんだいいち・に・さんこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 姫路市御国野町国分寺林堂
管理団体 姫路市(大11・523)
指定年月日 1921.03.03(大正10.03.03)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 御着駅ノ北約六町丘陵利用シテ築造セル前方後圓墳ニシテ環湟ノ跡ヲ存シ長軸七十五間後圓部ノ徑約四十五間高サ五間半環湟ノ幅七間乃至十二間今水田トナル前方部ニハ天満神社ヲ祀リ其ノ敷地田面ヨリ四間半ノ高サヲ有ス
後圓部ニハ石棺アリ葢石ヲ露出封土ニハ現今松樹繁茂セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  塩塚古墳  塩飽勤番所跡  増山城跡  壇場山古墳  壬生一里塚  壱岐古墳群  夏島貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

だんじょうやまこふんだいいちにさんこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だんじょうやまこふんだいいちにさんこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS