たらまのはちがつおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たらまのはちがつおどりの意味・解説 

多良間島の八月踊

名称: 多良間島の八月踊
ふりがな たらまのはちがつおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 多良間村民俗芸能保存会
選択年月日 1975.12.08(昭和50.12.08)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 宮古郡多良間村
代表都道府県 沖縄県
備考 多良間の豊年祭 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:

多良間の八月踊り

読み方:たらまのはちがつおどり

宮古島石垣島とのほぼ中間位置する多良間島で、毎年旧暦8月8日から10日3日間にわたり、五穀豊穣祈願するために古くら行われている祭り初日仲筋集落正日(ショーニチ)は土原(んたばる)御願で、2日目塩川集落正日はピトマタ御願で、3日目ワカレには両御願芸能奉納される演目出演者全員顔見世儀式である総引き、獅子舞、棒踊、二才踊り狂言などで構成され組踊多良間島でのみ継承される貴重な演目。国の重要無形民俗文化財指定


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たらまのはちがつおどり」の関連用語

たらまのはちがつおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たらまのはちがつおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd

©2025 GRAS Group, Inc.RSS