たなべはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たなべはいじあとの意味・解説 

田辺廃寺跡

名称: 田辺廃寺跡
ふりがな たなべはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 柏原市田辺
管理団体
指定年月日 1975.07.19(昭和50.07.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-5-119[[田辺]たなべ]廃寺.txt: 大和川石川合流点の東、国分平地南端に低い丘陵があり、春日神社社叢見られる。この神社境内には、白鳳時代創立を見、天平時代整備され寺院跡が存在する南門から大きく離れて中門があり、さらにその北に東・西両塔が配置され、その北に金堂の諸遺構たしかめられている。南門中門金堂は瓦積基壇の制をとり、金堂には脇侍台座がなおのこされている。東塔は〓(*1)積基壇西塔は瓦積基壇であり、対称の妙を示す小規模な三重塔である。この寺院跡は、著名な外来民族[[田辺史]たなべのふひと]家の本貫地建立されており、白鳳時代から中世までの間法灯伝えるが、終始その間同氏背景盛衰した寺院考えられ注目される
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  田和山遺跡  田小屋野貝塚  田能遺跡  田辺廃寺跡  由利海岸波除石垣  甲塚古墳  甲斐国分寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たなべはいじあと」の関連用語

たなべはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たなべはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS