たかい こうざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たかい こうざんの意味・解説 

たかい‐こうざん〔たかゐ‐〕【高井鴻山】

読み方:たかいこうざん

[1806〜1883]幕末・明治初期陽明学者信濃の人。本名市村健。京都梁川星巌(やながわせいがん)に、江戸で佐藤一斎師事攘夷(じょうい)論・公武合体論唱えた明治維新後、東京長野に高矣義塾(たかいぎじゅく)を開いた


高井鴻山

読み方:たかい こうざん

幕末・明治豪農信濃小布施生。市村太郎の子。名は健、字は士順、通称三九郎京都で書を貫名海屋、画を岸駒父子詩文梁川星巌儒学佐藤一斎に学ぶ。大塩平八郎佐久間象山とも交遊し、晩年葛飾北斎小布施招いた一方窮民救済尽力し尊王攘夷公武合体唱えた維新後、高矣義塾を開く。明治16年(1883)歿、78才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たかい こうざん」の関連用語

たかい こうざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たかい こうざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS