その後のニーニャ号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後のニーニャ号の意味・解説 

その後のニーニャ号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 06:28 UTC 版)

ニーニャ号」の記事における「その後のニーニャ号」の解説

1493年9月イスパニョーラ島植民地建設することを目的計画されコロンブスによるアメリカへの2度目の航海ニーニャ号も再び加わりその中でキューバへの探検においては旗艦務めた1495年船団遭遇したハリケーンにおいてはニーニャ号ただ1隻が生き残り翌年にはスペイン再度帰還果たしたその後ニーニャ号ローマへ非公式な航海貸し出され、その旅路過程サルデーニャ島カリャリの港を発ったところで海賊によって拿捕され、プーラ岬まで曳航されるという災難見舞われたが、当時船長アロンソ・メデルは数人クルーとともに海賊からのがれ、ボート盗んでニーニャ号へと取って返し出帆しスペインカディスまで逃げ延びた。 1498年コロンブス3度目アメリカ遠征に伴いその先遣として再びイスパニョーラ島へと向かったその後1500年にはサントドミンゴにおいて特に任務もなく停泊しており、1501年商取引のためパール・コーストへの航海行った記録最後に、この船のその後について明らかでないニーニャ号は、記録によればコロンブス指揮下における航海だけで少なくともおよそ25,000マイル40,200km)もの距離を航行した。この距離はほぼ地球一周相当する

※この「その後のニーニャ号」の解説は、「ニーニャ号」の解説の一部です。
「その後のニーニャ号」を含む「ニーニャ号」の記事については、「ニーニャ号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後のニーニャ号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後のニーニャ号」の関連用語

その後のニーニャ号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後のニーニャ号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニーニャ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS