そのほかの校合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > そのほかの校合の意味・解説 

そのほかの校合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 15:33 UTC 版)

陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の記事における「そのほかの校合」の解説

近衛基煕日記『基煕公記』には、「源氏物語書写校合日数目録」に記されている以外にも校合行っている記録みられる。「源氏物語書写校合日数目録によれば、以下のように、まだ書写が行われている途中日付で「源氏校合」といった源氏物語校合しているとみられる記述がある。 元禄16年8月9日1703年9月19日)「講百人一首今日始之、又源氏物語清濁少々令読聞之」 元禄16年8月13日1703年9月23日)「読源氏物語元禄16年8月15日1703年9月25日)「令講百人一首、又源氏校合帚木空蝉読了元禄16年8月29日1703年10月9日)「講百人一首、令校合源氏元禄16年9月17日1703年10月27日)「令校合源氏物語元禄16年11月9日1703年12月17日)「講百人一首、読源氏物語、去九月中旬以降中絶今日再興了」 元禄16年11月11日1703年12月19日)「読源氏物語元禄16年11月14日1703年12月22日)「講百人一首、又読源氏元禄16年11月17日1703年12月25日)「講百人一首、読源氏元禄17年4月25日1704年5月28日)「校合源氏物語了」 元禄17年5月3日1704年6月4日)「校合源氏」 また源氏物語書写校合日数目録」によると、校合完了しているはずの宝永2年9月16日1705年11月2日以後日付にも以下のように源氏物語校合しているとみられる記述がある。 宝永4年2月28日1707年4月1日)「令校合源氏宝永5年1月25日1708年3月17日)「校合源氏物語宝永5年5月26日1708年7月13日)「有校合宝永5年5月28日1708年7月15日)「有校合宝永5年6月7日1708年7月24日)「有校合宝永5年6月26日1708年8月12日)「有源氏校合宝永5年7月23日1708年9月7日)「有源氏校合宝永5年9月28日1708年11月10日)「有校合正徳元年9月18日1711年10月27日付け消息文では、江戸滞在中の近衛基煕から残っている宇治巻の校合再開したいとする記述がある 正徳2年8月14日今日、始源氏物語校合、是、先年所書之本也、校合若菜届半、彼是延引、先、廿余読了正徳3年5月10日1713年6月2日)「今日源氏物語校合終功了」

※この「そのほかの校合」の解説は、「陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の解説の一部です。
「そのほかの校合」を含む「陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の記事については、「陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そのほかの校合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そのほかの校合」の関連用語

そのほかの校合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そのほかの校合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS