せいさくたんとう‐ひしょ〔セイサクタンタウ‐〕【政策担当秘書】
政策担当秘書(せいさくたんとうひしょ)
国会議員は、国費で1人の政策秘書と2人の秘書をつけることができる。これらの公設秘書だけでなく、議員自身のポケットマネーを使い、私設秘書を採用している事務所もある。
政策秘書になるためには、国家資格である政策担当秘書資格試験に合格しなければならない。しかし、10年以上の公設秘書経験があれば研修を受けるだけで就任できるので、多くの場合、こちらの方法で政策秘書に採用されているのが実状である。
政策秘書制度は、国会議員の政策立案能力を高める目的で、1994年に始まった。日本では議院内閣制を採用していることもあり、国会で審議される法案の9割は、実質的には官僚が起稿する政府提出案となっている。
そこで、政策立案を専門的にサポートする政策秘書制度を導入し、議員立法を活性化しようとしたのである。
ところが、政策秘書を採用すると年間1000万円もの金額が給与として国から支給されるので、とりあえず親族を充てるなど、名だけの政策秘書となっており、制度が形骸化している面もある。
実際、依然と、議員立法よりも政府提出法案が多い状況が現在でも続いている。
(2000.09.07更新)
せいさくたんとうひしょと同じ種類の言葉
秘書に関連する言葉 | 国会議員政策担当秘書(コッカイギインセイサクタントウヒショ) 政策秘書 政策担当秘書(せいさくたんとうひしょ) 廿五部秘書 公設秘書(こうせつひしょ) |
- せいさくたんとうひしょのページへのリンク