すとっくおぷしょんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すとっくおぷしょんの意味・解説 

ストック‐オプション【stock option】

読み方:すとっくおぷしょん

会社経営者従業員などが、将来一定の価格一定の間内自社株を買う権利。SO。


ストックオプション(すとっくおぷしょん)

一定数の自社株一定価格で買うことができる権

株価値上がりした場合、あらかじめ決められ価格自社株購入し、その株式売却して株式譲渡益キャピタルゲイン)を得ることができる。自社株購入権と訳す。

役員従業員にストックオプションが与えられると、一定の価格自社株を買うことができるようになる株価上がればストックオプションを行使して利益を得ることができる。反対に株価が低いときは、自社株を買わすに済むので損をすることはない。

ベンチャー企業中心に導入され役員従業員成功報酬になっている。特に、優秀な人材引き抜く際、ストックオプションを与えることは有利な条件提示することを意味する株価上がれば利益が出るので、インセンティブやる気)を引き出役割もある。

もともと、ストックオプションはアメリカで浸透しているものだった日本では1997年商法改正され、ストックオプション制度の利用可能にした。

(2001.09.28更新


ストックオプション(すとっくおぷしょん)

stock option

企業従業員自社株売却する制度一つだ。従業員は、ある一定の行使価格自社株式購入する株式値上がりによる成功報酬として用いられる日本では商法改正により、1997年6月から導入可能になった。

この制度は、アメリカハイテク関連労働市場発達した1990年代シリコンバレー新興企業労働力集めにあたり、ストックオプションを報酬制度として活用した

1990年代アメリカでは新規上場ベンチャー企業成長して株価高値をつける状況続いたハイテク企業従業員は、株式値上がり益によって100万長者になれることを期待した

ストックオプション制度では、従業員値上がり益を享受するため、熱心に働く。ストックオプションは、従業員インセンティブやる気)を引き出すのに役立ちる。また、高給払えないベンチャー企業が、人材確保のためにストックオプションを導入する

ただし、企業株価が行使価格下回って取引されるうになると、ストックオプションの魅力半減する

(2000.08.13更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すとっくおぷしょん」の関連用語

1
ストック‐オプション デジタル大辞泉
100% |||||

すとっくおぷしょんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すとっくおぷしょんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS