しらむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しらむの意味・解説 

しら・む【白む】

読み方:しらむ

[動マ五(四)

白くなる。特に、夜が明けて空やあたりが薄明るくなる。「東の空が—・む」

半ば—・みたる髪」〈鴎外舞姫

興がさめる。しらける。「座が—・む」

衰える。

晴明土御門の家に、老い—・みたる老僧来りぬ」〈宇治拾遺一一

技術・能力がさがる。楽器などの調子悪くなる

「(琴ニ)手触れ久しくなりにけるに、音(こゑ)も—・まず」〈宇津保・俊蔭〉

勢いくじける負けそうになる

山名が兵ども進みかねて少し—・うてぞ見えたりける」〈太平記三二

色が取れる。

「(鼻ニ付ケタ紅ガ)さらにこそ—・まね」〈源・末摘花


しら・む【調む】

読み方:しらむ

[動マ下二調べる」に同じ。

秋の名残惜しみ琵琶を—・めて」〈平家・五〉




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらむ」の関連用語

しらむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS