しらいしおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しらいしおどりの意味・解説 

白石踊

名称: 白石踊
ふりがな しらいしおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 白石踊会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 岡山県
市区町村(列記): 笠岡市白石島
代表都道府県 岡山県
備考
解説文:  笠岡市白石島伝承される盆踊一種で、源平両軍戦死者の霊を慰めるために始められものといわれ、八月十三日から十五日まで演じられる浜辺仕組んだめぐって島内老若男女大太鼓音頭合せ梵天ぼんてんや団扇【うちわ】などを手にして踊る。同じ踊りの輪のなかに男踊、女踊、笠踊二つ拍子(娘踊)などの組があり、一つ太鼓一つ音頭で各組各様踊りを踊る演技演出法は他に類例少なく芸能史的に貴重なのであるまた、音頭口説で、「さいの河原」「那須与市」「お夏清十郎」「お半長右衛門」など十余曲。

白石踊

名称: 白石踊
ふりがな しらいしおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 白石踊会
選択年月日 1971.04.21(昭和46.04.21)
都道府県(列記): 岡山県
市区町村(列記): 笠岡市白石島
代表都道府県 岡山県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  笠岡市白石島伝承される盆踊一種で、源平両軍戦死者の霊を慰めるために始められものといわれ、八月十三日から十五日まで演じられる浜辺仕組んだめぐって島内老若男女大太鼓音頭合せ梵天ぼんてんや団扇【うちわ】などを手にして踊る。同じ踊りの輪のなかに男踊、女踊、笠踊二つ拍子(娘踊)などの組があり、一つ太鼓一つ音頭で各組各様踊りを踊る演技演出法は他に類例少なく芸能史的に貴重なのであるまた、音頭口説で、「さいの河原」「那須与市」「お夏清十郎」「お半長右衛門」など十余曲。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらいしおどり」の関連用語

しらいしおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらいしおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS