しょいんづくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しょいんづくりの意味・解説 

しょいん‐づくり〔シヨヰン‐〕【書院造(り)】


書院造り

一般的には床の間などのある座敷を指すことがあるが、厳密には、武家住宅建物全体様式のことでを指す。しかし、建築様式としての定義は定まっていない。有力な解釈として、建物内部引き戸建具や壁で幾つか仕切り天井張り床の間(または押板)、違い棚付書院などの座敷飾り客間備え敷地含み客を迎え入れるところと、主人とその家族普段の生活をするところ分けられているもの、構造としては、角柱に貫や長押などの角材用いた軸組構造のもの、というものがある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょいんづくり」の関連用語

しょいんづくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょいんづくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS