下総国分寺跡
| 名称: | 下総国分寺跡 |
| ふりがな: | しもうさこくぶんじあと |
| 種別: | 史跡 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 千葉県 |
| 市区町村: | 市川市国分 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1967.12.27(昭和42.12.27) |
| 指定基準: | 史3 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | 平成14.09.20 |
| 解説文: | S43-01-010[[下総国分寺]しもうさこんぶんじ]跡.txt: 西北から東南にのびる台地の南端に位置する現国分寺境内を中心とする地につくられた国分寺跡である。昭和41年に実施された発掘調査によって、創建時の塔・金堂・講堂の基壇が発見され、伽藍中枢部の規模と配置が明らかになった。その配置は、現国分寺本堂下に位置する金堂跡が、西方約49メートルにある塔跡と並び、講堂跡は塔・金堂の北約33メートルにあり、いわゆる法隆寺式伽藍配置に類する。 |
- しもうさこくぶんじあとのページへのリンク