ささげ
ささげは、日本では古くから栽培され、平安時代にはすでに「大角豆」という名前で存在していたことが記録として残っていますが、アフリカ原産のものが中国を経て渡来したものです。なお、「大角豆」という名前は、豆の端が少し角ばっていることから付けられたようです。また、江戸時代の「農学全書」には、紅色に由来して![]() |
|
日本では主に関東以南の暖地で栽培され、昭和30年代までは国内栽培が盛んでしたが、以後減少しています。また、輸入は主に中国やタイなどから行われています。日本で生産される豆は赤色のものですが、輸入豆には、白色、褐色、黒色のものもあります。 | |
ささげには大粒種と小粒種がありますが、通常、ささげといわれるものは小粒種の方です。関東地方ではあずきに代わって赤飯に用いられます。これは、あずきは煮たときに皮が破れやすいため、「腹切れ」→「切腹」という連想から武家社会で嫌われ、煮ても皮が破れないささげの方を用いるようになったのだと言われています。 |
ささげ?と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からささげ?を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ささげ?のページへのリンク