こべっこII世号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > こべっこII世号の意味・解説 

こべっこII世号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 01:03 UTC 版)

こべっこ号」の記事における「こべっこII世号」の解説

レプリカ車両は、現代バス違い平面部分少なく車体外板の殆どが鈑金叩き出しとなったという。 ベースシャシのトレッド寸法から、フロントフェンダーの幅が若干広くなっている他、全体的に若干サイズ大きくなっている。また、ベース車はキャブオーバーであったため、ステアリング機構位置変更には苦労したといい、どうにか収まったものの、回転半径制約を受け、12mの大型観光バス並みとなったという。現代において冷房装置必須考えられた事から、車内運転席上の天井冷房装置設置した。 それらの相違点はあるものの、全体的な印象は「こべっこ号」のイメージ最大限引き継いでいる。 こうして、ボンネットバスレプリカ1993年完成。「こべっこII世号」と命名された。 「こべっこII世号」は、新たな市営バスのマスコットカーとして中央営業所配置され各種イベント時には展示走行行った当初自家用登録であったが、2000年以降季節限定運行定期観光バスとして運行される事になり、正式に事業用自動車営業車)として登録された。 しかし、毎年のように強化される排出ガス規制は「こべっこII世号」にも及ぶことになり、2006年3月以降運行車検更新不可能になる事が判明した。しかし、市営バスにとっては「こべっこII世号」は貴重な財産という位置付けとなっているため、引き続き「こべっこII世号」を動態保存するべく2006年1月CNGエンジンへの改造行っている。 毎年9月恒例スルッとKANSAIバスまつりには第2回2002年)から参加しており、来場者から高い人気集めている。 2016年11月神戸市交通局は、兵庫区長田区市場をこべっこII世号で巡る買い物ツアー企画募集をかけたところ、市内外から80人のに約600人の応募があった。このことから2017年には、6月から9月の間の10日間に拡大する形でツアーが再企画されている。

※この「こべっこII世号」の解説は、「こべっこ号」の解説の一部です。
「こべっこII世号」を含む「こべっこ号」の記事については、「こべっこ号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「こべっこII世号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からこべっこII世号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からこべっこII世号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からこべっこII世号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こべっこII世号」の関連用語

こべっこII世号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こべっこII世号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこべっこ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS