こくれん‐あんぜんほしょうりじかい〔‐アンゼンホシヤウリジクワイ〕【国連安全保障理事会】
読み方:こくれんあんぜんほしょうりじかい
国連安全保障理事会(こくれんあんぜんほしょうりじかい)(Security Council)
国連安全保障理事会(安保理)は、国連の軍事活動を主として扱う機関である。国際平和維持のため、紛争に介入して解決策を勧告する。その他、国連の命令に従わない国には、経済制裁を発動することがある。PKO(平和維持活動)の発動を決めるのも安保理である。
軍事の面では、安保理は国連総会よりも強い。国連総会の場合、国連決議には強制力がない。国連決議に従うかどうかは加盟国の自由である。対して、安保理の決定には法的強制がある。加盟国は安保理の決議に従わなければならない。
安保理は、常任理事国と非常任理事国から構成される。常任理事国は、アメリカ、イギリス、ロシア、中国、フランス、の5ヶ国である。メンバー交代はない。非常任理事国の方は、選挙によって構成国が変わる。非常任理事国は全部で10ヶ国である。
重要事項の決定には、常任理事国全ての同意と、非常任理事国を10含ヶ国のうち4ヶ国の賛成が必要である。特に、常任理事国には拒否権がある。常任理事国が1ヶ国でも事項に反対すると、その案は通らない。
(2000.09.18更新)
- こくれんあんぜんほしょうりじかいのページへのリンク