黄金山産金遺跡
名称: | 黄金山産金遺跡 |
ふりがな: | こがねやまさんきんいせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 宮城県 |
市区町村: | 遠田郡涌谷町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1967.12.15(昭和42.12.15) |
指定基準: | 史6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S43-01-008[[黄金山]こがねやま]産金遺跡.txt: [[陸奥国小田]むつのくにおだ]郡は、奈良時代から金の産出地として知られており、黄金山神社境内を流れる小川からは、いまでも少量の金が検出される。黄金山神社は「延喜式」巻10に見えるが、昭和32年、現神殿とその背後の玉垣付近を発掘調査した結果、建物基壇が発見され、4個所に根石が遺存していることが判明した。また、境内から奈良時代の[[軒瓦]のきがわら]等が出土したほか、付近から「天平」と[[箆書]へらがき]した文字瓦と瓦製[[宝珠]ほうじゅ]の破片が発見されているので、この地に奈良時代につくられた建物があったことは、明らかである。この事実より、黄金山神社境内の発掘遺構は、産金にちなんだ建物跡と考えられ、奈良時代の産金関係遺跡として歴史的意義が深い。 |
- こがねやまさんきんいせきのページへのリンク