窪野の八つ鹿踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 窪野の八つ鹿踊の意味・解説 

窪野の八つ鹿踊

名称: 窪野の八つ鹿踊
ふりがな くぼののはつしかおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 窪野八つ鹿踊保存会
選択年月日 1974.12.04(昭和49.12.04)
都道府県(列記): 愛媛県
市区町村(列記): 東宇和郡城川町
代表都道府県 愛媛県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、仙台藩伊達秀宗四国宇和島移封されたおり、仙台地方の鹿【しし】踊を移したものといわれ、今も数箇所伝承されており、他に七つ鹿、五つ鹿もある。
 この愛媛県東宇和郡城川町窪野八つ鹿は、毎年四月十七日の三滝神社春季例祭神幸場で踊られる。
 笛と鹿踊につれて八匹の鹿(先鹿一、後鹿一、牝鹿一、小鹿五)が胸に吊るした太鼓打ち振り美しく踊るもので、「道行」「長唄」「音頭舞」「小唄むすび」の次第からなっている。
 仙台地方鹿踊比べ町風長唄の類を加味するなど歌舞性を強くしているが、同じものが風土によって変化する様子うかがえる点に興味深いものがある。
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  百村の百堂念仏舞  真家のみたま踊  秋葉祭の芸能  窪野の八つ鹿踊  竜踊  篠原踊  綴子の大太鼓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

窪野の八つ鹿踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪野の八つ鹿踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS