近世日本国民史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史書 > 近世日本国民史の意味・解説 

きんせいにほんこくみんし【近世日本国民史】

読み方:きんせいにほんこくみんし

徳富蘇峰著作織田信長の時代から明治時代に至る日本の歴史詳説したもの。全100巻。大正7年(1918)に起稿され、大正12年(1923)、最初10巻刊行され段階で、第13回帝国学士院賞(現日本学士院賞恩賜賞受賞戦中戦後には執筆刊行とも中断したが、昭和26年1951)に口述による執筆再開翌年完結最終巻は、著者没後昭和37年1962)に刊行された。





近世日本国民史と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」から近世日本国民史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から近世日本国民史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から近世日本国民史 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世日本国民史」の関連用語

近世日本国民史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世日本国民史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS