烏金
- 高利貸の貸金をいふ。暁鴉の鳴く頃金を貸し、晩鴉の鳴く頃返却せしむる程其返済期限の急迫なるに喩ふ。
- 高利貸の金。其の返済期短く暁の烏の鳴く頃貸して夕方の烏の鳴く頃には返済を迫るとの義より起る。
- 夜あけまでには返すと約して借金することをいふ。正直集に「かへりてはくるからかねをはらふ世に定あるこそからすなりけり」とある。
- 翌朝までには返済する契約をして借金すること。又その金のことをいふ。
- 安永の頃、竹内郡次郎なる徒士の母で車婆と綽名される老婆があつた。金一両を貸すに三十日期限、利息天引で三分を渡した。一晩延びるのを宿鴉といつた。徒士は黒い羽織を着て朝早く御番に出るのでこれを朝鴉と呼んだ。そこでこの高利貸婆を鴉婆、その貸金を鴉金と云ふやうになつた。からす金、即ち高利の金のことである。
- 高利貸用語、一日一割の利子を天引して朝貸与し、その夕刻には必ず引立てること。烏は朝未明に塒を出て夕方にまた帰るところから出た語。
- からすがねのページへのリンク